ルイくんと暮らす毎日に

わんことの暮らし、好きなもの、いろいろ綴ります。

長楽館デザートカフェ

円山公園のレトロ建築でお茶を。

 

以前から憧れていた京都の優雅な洋館。

桜の季節、今年は例年より散るのが早く、残念ながら丸山公園の祇園枝垂れ桜は葉桜になっていましたが、気を取り直して席を予約していた長楽館へ。

明治42年に煙草王・村井吉兵衛によって建てられた迎賓館。

長楽館の設計者は、ジェームズ・マクドナルド・ガーディナー

美術史を学んだ人らしく、外観はルネッサンス、入って右の応接室はロココ、食堂ル シェーヌはネオ・クラシック、ステンドグラスや窓はアール・ヌーヴォーと様式盛りだくさん。なんと3階には和室もあるそう。

エントランスの装飾から美しい。期待が高まります。

お店の方に許可を得て、写真撮影をさせていただきました。

1階のロビー。

重厚な中にも気品があるのがさすが迎賓館。
とても豪華で華やかです。

ロビー中央に階段があり、上へ上へと吸い込まれるような見事なレリーフに心を奪われました。 

 

正面玄関横の迎賓の間。

昔はご婦人方のおもてなしの部屋だった、というのも納得の優美なスタイルのお部屋です。シャンデリア、天井のレリーフ、壁面装飾がエレガント。

現在は、アフタヌーンティー専用のお部屋として使われています。

 

こちらは、1階長楽館ブティック。

窓が大きいので明るく、ステンドグラスが映えます。
当時は温室として、観葉植物が置かれていたそう、現在はスイーツブティックで、お土産に丁度良い品のあるお菓子が並んでいます。

 

階段を半分上がると、球戯の間。

当時はビリヤード台が置かれていたこのお部屋。

観音開きの扉にはめられたステンドグラスのなんて美しいこと。

長楽館、様々な美しい装飾に埋め尽くされていますが、その中でも要所要所にある、カラフルなステンドグラスがとても魅力的で、ときめきを感じました。

階段を上って2階すぐ、短いアプローチのある、鳳凰の間。

当時はゲストルームとして使われていたそう。

ガラスのシャンデリアと鏡の照明が可憐です。

天井のレリーフも繊細で美しい。

 

こちらも2階の接遇の間。

当時はゲストルームとして使われていたそうで、スズランの花のような照明が目を惹きます。

それぞれ部屋ごとに趣向が異なり、どの部屋も素敵です。

サンルームのような日当たりのよいスペースも。
窓が大きく、外の緑が美しく見えます。

トイレ前の扉にもステンドグラス。

ブルーとグリーンの色目と、広がる照明の影が素敵です。

 

そして2階トイレ。

何気なく入ると、素敵すぎてびっくり!

オレンジと、ゴールドの色合いがセンスが良くて、お洒落です。

 

そして、今回通された貴婦人の間。

素敵すぎ、
眺めが素晴らしい。

煙草王の村井吉兵衛さんの妻、宇野子さんが過ごしたお部屋とのこと。
照明、天井、鏡周りの装飾もロマンティックでやさしい色合いでまとめられています。

 

ケーキも、食べるのがもったいないくらいの美しさ。

もちろん、とても美味しかったです。

 

歴史ある建築の中でいただく贅沢なティータイム。
豪華で華やかな装飾に包まれて、新緑の緑と青空で眺めるひととき…

非日常の優雅な時間を過ごすことができた、素敵な昼下がりでした。



写真撮影:2023年4月

京都岡崎界隈(京都府立図書館)

ルートヴィヒ美術館展と、建築さんぽ

 

京都国立近代美術館で展示されている、ルートヴィヒ美術館展。
最終日前日で、ぎりぎり見に行くことができました。

 

ピカソから、ウォーホル、写真に彫刻、映像作品と盛りだくさん。

色んな角度からアートが見られて興味深かったです。

 

私は、ピカソのお皿と、パウル・クレー、モーリス・ルイスの作品が気に入りました。

常設展の日本画もよかったです。

 

 

で、京都国立近代美術館の隣に建っているのが、

京都府立図書館。

1909年岡崎に移転建築。

設計は武田五一

阪神淡路大震災の被害が大きく、2001年にファサードのみ保存され建て替えられました。

黒の屋根と、白い壁に、落ち着いた黄金色にも見えるテラコッタの装飾が美しいです。

アーチ窓や、円形のデザインが、優美。

曲線と直線で仕上げられた扉のデザインが、印象的です。

こちらの扉には、控えめながらもアールヌーボーの曲線。
とても愛らしいデザイン。

ファサード部分と、新館部分が違和感なく一体化しています。

 

新館内部は、とても近代的な空間。

中央に螺旋階段があり、庭部分の吹き抜けとも相まって開放的でした。

半円状の吹き抜け庭と大鳥居、

和洋ミックスが面白い。

 

 

神宮通りを挟んで京都市京セラ美術館。

京都市美術館

2020年にリノベーションされ、「京都市京セラ美術館」として生まれ変わっています。

 

1933年に創建。設計は、前田健二郎

当時からの洋風建築の上に屋根を載せる帝冠様式はそのまま。

 

外観で目を惹くのは、地下の新しいエントランス。

「ガラス・リボン」と名付けられたファサード

 

 

夜になるとライトアップされ、光の上に建築が浮かんでいるよう。

とてもロマンチックな光景です。

 

 

 

 

そして琵琶湖疎水を挟んで対岸には、

藤井斉成会有鄰館第一館。

閉館していましたが、1926年建築の私設美術館。

こちらも武田五一建築。

東洋美術コレクションに合わせた中国風の建物。

ちょこんと上に載っている八角堂がとてもユニーク。

 

 

玄関上部の龍のレリーフも中華風デザインで面白い。

武田五一氏の幅の広さに驚きです。

 

その昔この一帯は、白河と呼ばれ、平安時代末期には栄華をきわめましたが、

鎌倉時代にかけて焼失してしまったそうです。

その後幕末の騒乱や東京遷都により京都が衰微するなか、琵琶湖疏水が計画され、

明治28年には、政府主催の内国勧業博覧会と、平安遷都1100年紀念祭が同時開催されました。

その時に平安神宮が創建され、博覧会跡地に岡崎公園、さらに、図書館や、美術館などの文化施設が建てられたそうです。

 

参照:岡崎の歴史 | 岡崎コンシェルジュ (kyoto-okazaki.jp)

 

 

美術館に、岡崎エリアの歴史のリーフレットが販売されていました。

 

何度も岡崎公園周辺には来てますが、

改めて岡崎エリアのダイナミックな土地の歴史と、

歴史の中で建てられた建物と、

また時代とともに変わりゆく部分を感じられて

とても興味深いアート&建築さんぽでした。

 

 

阪急シャンデリアテーブルでランチ

シャンデリアテーブルで優雅なひととき


大学時代の友人と女子会で阪急百貨店うめだ本店の13階レストランフロアにあるシャンデリアテーブルへ。

 

美味しい食事と、わいわいしゃべっても気にならない店内の広さで今回こちらを予約しましたが、そこには、懐かしくて美しい建築装飾が。

 

お店の方に許可を得て、写真を撮らせていただきました。

2005年に解体された旧梅田阪急ビルの1階コンコース。
その吹き抜け部分が復元されたドーム型天井です。

豪華なシャンデリアときらびやかなモザイク装飾は当時のもの。

デザインは平安神宮明治神宮築地本願寺などで有名な建築家・伊東忠太氏によるもので開業当時はその場所は阪急駅のコンコースだったそう。

その後阪急梅田駅が移転、1977年阪急グランドビルと百貨店との間のコンコースとなりました。

そこは優雅で華やかな梅田を象徴する場所。

思えば私も学生時代、阪急百貨店のコンコースの美しさに圧倒されました。

そして、阪急百貨店の季節を彩るショーウインドウも眩しかった。

そんなことを思いながら、学生時代の懐かしい話に花を咲かせていたら、お食事の写真を撮るのを忘れていました。
限定20食のビーフシチュー、とっても美味しかったです。

 

ウェディングの会場もされているようで、各テーブルとの間も広い。

気兼ねなくおしゃべりできるせいか、赤ちゃん連れのお客さんも多い印象。

 

美しいコンコースの一部が残されたことで、歴史も受け継がれてよかったです。

街のなかにあんな美しいものがあったなんてとても贅沢なことだったんだなと再確認できた一日でした。

 

 

 

 

イケフェス2日目 ~船場ビルディング

 

イケフェス2日目、大阪証券取引ビルから、船場ビルディングへ。
前から気になっていたビル。「名建築で昼食を」にも出てきていました。

堺筋を南に下り、淡路町通に入ります。昼前に到着しましたが、すでに長い列。1時間弱並んで入ることができました。

シンプルで落ち着いた外観のエントランス

1階外観は落ち着いた白いタイル張り。2階以上が茶色の小口タイルで切り替えられているアールデコデザイン。外からは中の様子が見えにくく想像がつきません。
カードキーでエントランスのロックを開けてもらい、中に入りました。

 

中に入ると一転、開放的なパテイオ

中に入ると、明るく開放的な吹き抜け空間。植物の緑が眩しいです。
床には木レンガが敷き詰められています。

 

玄関ホールのスロープから続く細長いパティオ風の中庭は、問屋街として発展した船場という土地柄に合わせて、トラックや荷馬車などを引き込むのに便利な機能性を重んじた設計だそうです。木レンガも消音効果から採用されたようです。


ヨーロッパ風の美しいパテイオですが、実は美観だけでなく、機能性に優れたものだったのですね。


各階に回廊を巡らす特色ある造り

船場ビルディングは三休橋筋拡張を機に大正14年(1925年)に竣工。

当時オフィスと住居をあわせもつユニークで革新的なビルとして注目を集めたそうです。

設計は村上徹一、国の登録有形文化財指定されています。

 

木のずっしりした手すり。深い緑色に塗られています。

 

階段ホールの意匠のある柵とローズ色の床が、大正ロマンを感じさせてとても魅力的な空間。

 

廊下部分に設置された緑枠の窓にがかった窓にローズの床の色。ロマンチックな色合いです。

 

建具にはめ込まれたステンドグラスも健在。花のモチーフが可憐。

 

歴史的建造物の維持・保全に留意しつつ、文化継承のために現在もテナントオフィスビルとして活用されており、事務所やショップなどが入っています。


普段の見学には事前申し込みが必要とのことで、イケフェスでも写真撮影はいいですが、営業中の事務所や店舗に迷惑がかからないようにとの注意がありました。

 

回廊から中庭の緑を眺めているととても癒されます。
屋上には庭園もあり、テナントの方の休憩スペースとなっています。
こんな職場環境ならストレスも減り、創造性も高まりそうですね。


近年は、オフィスビルにも快適性が求められ、投資家の判断材料ともなる時代ですが、100年ほど前にこの快適性と機能性を併せ持ったビルが建てられたのは驚きです。

まさに時代の先駆けですね。

ずっとこの場所にいたいなあと思える空間でした。

 

 

 

写真:2022年10月30日

 

船場ビルディング – 大阪文化財ナビ (osaka-bunkazainavi.org)

イケフェス2日目 ~大阪証券取引所ビル

イケフェス2日目の1軒目は、北浜駅すぐ堺筋土佐堀通の交差点に位置し、難波橋のライオン像と向き合うようにして建つ「大阪証券取引所ビル」。

今回同行者が証券取引の歴史に興味があったこともあり、イケフェスの先着順ガイド付きツアーに並んで参加しました。


金融街の象徴、時代をつなぐアールデコ建築

外壁は岡山産の御影石

北浜の交差点といえば、ライオン橋と楕円状のこの建物。

1935年に2004年に現代的なビルに建て替えられていますが、外観と吹き抜けのエントランスホールは当時のものが残されています。


1935年の建設時に270万円かけて建てられたそうで、その価値は今でいうとなんと80億円だそうです。

当時は戦争の空気が漂い出した頃で、屋根に大砲を置くことも考え強固に造られた都市部層建築、とのことでした。
戦時中の空襲にも耐えた建物は、戦後は進駐軍向けのダンスホールとして使われた時代もあったとか。

様々な時代を見てきた建築ですね。

 

 

当時の大大阪の繁栄が感じられる、エントランスホール

建物内部に入ると、一転優雅さが漂います。

エントランスホールの楕円状の壁にカーブして設置されたステンドグラスが見事で、みとれてしまいます。

ホール天井は楕円形。
イケフェスのガイド本には、建物が楕円形なのは直交していない堺筋土佐堀通の関係を調整するため、と記載されていましたが、大阪証券取引所のガイドの方によると、天井の楕円は、小判がモチーフになっているとの説もあるようです。
大阪証券取引所の元になった堂島米市場が、世界における先物取引所の先駆けになった歴史への誇りを感じます。


床は、トラベルチーノというイタリア産大理石。
空気の穴が開いているのが特徴で、ローマのコロッセオやトレビの泉などにも使われています。
床の模様は、分銅秤をモチーフにしています。

 

1階内壁は、フィレットロッソ クラシコのイタリア産大理石。
2階内壁は、ボテチーノ大理石とのことです。
通風口 のデザインも凝っています。

 

エレベータードアは、サンジョバンニ聖堂の門がモチーフになっているとのこと。


その後、5階OSEギャラリーの見学・説明もしていただきました。
貴重な資料を拝見し、なぜこの場所にこの建物が建っているのかルーツを知り、大変興味深く、改めて大阪の奥深さを感じました。

 

―江戸時代、全国の藩が蔵屋敷を置いた大坂は、「天下の台所」と呼ばれる日本経済の中心地でした。
全国各地から年貢米が集まり、「淀屋米市」と称される米市場が形成され、その後対岸の堂島に移されると、享保15年(1730年)幕府から公許、堂島米会所と呼ばれるようになりました。
当時、堂島米市場で形成された米価が飛脚や旗振り通信などによって、江戸や地方の主要都市まで伝えられていたそうです。
世界初の組織化された先物取引所で、そこから金融の街へと発展していきました。

その後明治の時代に入り、五代友厚や鴻池・住友・三井らの豪商が発起人となって、明治11年(1878)大阪株式取引所が設立され、1935年にこの建築が建てられ、さらに2004年に現代的なビルに建て変わり、現在の北浜を見守っています。

建物正面の五代友厚

堂島米市場跡には、「一粒の光」という安藤忠雄氏設計の米粒のモニュメントが2018年に設置されています。

知れば知るほど面白い、大阪の歴史、そして移り変わる街とともに受け継がれていく建築。


美しいステンドグラスのディテールや、凛とした建築を感じながら、とても学ぶことの多いツアーでした。


 

 

写真:2022年10月30日

 

イケフェス1日目 ~ARCHITEKTON

イケフェス1日目 ギャラリー再会~西光寺~ARCHITEKTON

 

西光寺より西へ、あべのキューズモール、ルシアスビルと華やかな街を抜けると、動物園前駅手前、細い路地の中にその建物はありました。

 



一日一組限定のヴィラ、「ARCHITEKTON」です。
ガルバリウム鋼板で包まれた建物、外壁に小さくロゴもありますが、イケフェス看板がないと見逃してしまいそうな、隠れ家風のエントランス。


イケフェスでは、予約制で見学することができ、設計の菅正太郎さんの熱い想いをうかがうことができました

 

この場所にしかないものをつくりたいというオーナーから依頼があったときに、まず考えたのがこの土地の持つ意味だったそうです。

「この場所は古代から大阪の高台(上町台地)の歴史のある土地。
北東に四天王寺天王寺公園、北西は通天閣の新世界があり、この辺りは寄席芸人、旅芸人などが住む「てんのじ村」という長屋の街だったそう。

いろんな文化や歴史が交差するこの土地をつなぐ建築とは何かを考えてたどり着いたのが、このアルキメデスの螺旋階段の家。

螺旋の渦巻きのように街に広がって、様々な人を街をつなげていく建物になってほしい」との想いが込められています。

建物の中央にはヴィラの象徴であるアルキメデスの階段。
広がりの先の屋上テラスからは、やさしい光が差し込み家じゅうを明るく照らしています。

外観のクールな趣からは想像できない木のあたたかでぬくもりのある空間。
スキップフロアの分断されない緩やかなつながりが、空間に開放感をもたらしています。

2020年春に完成した建物で、9名まで宿泊できるそう。
1階には和室もあり、布団で寝ることもできます。

窓から見える新世界のシンボル通天閣

 

屋上のテラスも気持ちよさそうです。

 

建物入口入ってすぐのカウンターの中には、流しから調理器具、冷蔵庫までコンパクトに格納されていました。省スペースで無駄なく必要なものが揃っています。

お風呂もあります。採光に工夫が見られます。

この界隈はまだ所々長屋も残っていますが、最近はマンションが建ったり、民泊と思われる鍵がかけられていたりと、街が変わりつつあるようです。

アルキテクトン周辺の模型図

歴史や文化を鑑みて、さらに面白い街を作る拠点になってほしいとの想いでこの場所に建てられた建築。

建築家の土地や文化、街への熱い想いと、ここにしかないものを作りたいというオーナーの想いが合わさってできた魅力的な建物でした。

 

 

 

2022年10月29日撮影

 

参考

ARCHITEKTON(アルキテクトン)-the villa Tennoji-|大阪にある一日一組限定の都市型貸別荘 (architekton-villa.jp)

イケフェス1日目 ~西光寺

イケフェス1日目、「ギャラリー再会」の後は西光寺へ

 

お寺だと言われなければ気づかず、通り過ぎてしまうコンクリート打ちっぱなしのモダンな建築物。

JR天王寺駅近鉄大阪阿倍野駅からすぐ、あべのHoopやショッピングモールが建ち並ぶ賑やかな街の一角、この建物の前だけは落ち着いた空気が漂っています。

 

門正面で出迎える獏鼻

こちらは由緒正しい「浄土真宗本願寺派 西光寺」。

慶長9年(1604年)に大阪市東区博労町(現在の中央区)に建立後、御堂筋の拡幅工事に伴い昭和10年に現在の阿倍野区に移転。2009年8月に解体となり、2015年に現在の現代的な建築に生まれ変わっています。

 


門の獏鼻や、参道壁の狛犬は当時の本堂を飾っていたもので、永平寺、長野善光寺等の彫刻を手がけた高名な彫刻家志村流張氏による彫刻とのこと。


見学時にも当時のお堂の写真を拝見させていただきましたが、とても立派なものでした。

当時は今のセブン‐イレブンがある位置までが敷地だったようです。
彫刻の一部分は現在の本堂にも荘厳に飾られており、当時の鐘も参道部分に現代風に据え付けられています。

 

 

モダンな建物と、歴史のある装飾の組み合わせが興味深く、今回内部の写真も撮影させていただきました。
とてもスマートな佇まいの住職様で、「除夜会には鐘をついていただけるのでまたお越しください」と親切に声をかけていただきました。

西光寺のHPを拝見しましたが、クラッシックコンサートも本堂で開催するなど、伝統を大切にしながら今までの枠にとらわれないお寺を目指されているようです。


時代が変わって変わらないものと変わるものがありますが、こちらは新しい価値観を付加して生まれ変わった面白い空間だと思います。

 

この日のランチ~友安製作所カフェ

この日のランチは、「友安製作所Cafe&Bar 阿倍野」。

村野藤吾氏が、自身の事務所「村野・森建築事務所」として約50年前に設計し実際に使用されていた貴重な歴史的建造物をリノベーションしたおしゃれなカフェです。

 

貴重な歴史的建造物、村野建築のこだわりを残しながら、友安製作所がデザインプロデュースし、店舗兼ショールームへと生まれ変わっています。看板ロゴやショーウインドウ、とてもお洒落です。

入口前のシーズンディスプレイも素敵でした。

テラス席でいただいたランチ。

美味しいのはもちろん、出てくる食器がどれも可愛くて。
その他店内の壁紙とか、内装も参考になります。

2階がインテリアショップになっていて、それらの食器や壁紙なども見て購入することができます。

壁紙なんて自分で張り替えられるの?と思いましたが、スタッフの方に伺うと意外と難しくなさそう。
私も帰宅後にオンラインショップで壁紙を購入。
和室の壁一面をブルーグレーに一新してみました。
きれいになって、家族にも褒められて大満足です。

カフェとしてもインテリアショップとしても建築としても、楽しめる欲張りなお店でした。

 

 

2022年10月29日撮影

 

参考

浄土真宗本願寺派照護山 西光寺 – 浄土真宗本願寺派照護山 西光寺 (saikouji.or.jp)

 

友安製作所カフェアンドバー 阿倍野 (tomoyasucafe.com)